本格的に卒論シーズンですね。
ふと真顔で「卒論 つらい」と検索をかけてみたところ、ベッキーと川谷絵音の画像が出てきて懐かしくなりました。
学生が卒論やレポートでインタビューするときの謝礼はどうしたらいいんだろうね、という話です。
わたし自身も昨年夏から何度かインタビューをしてきましたが、先日は友人の友人からの依頼でインタビューを受けてきました。
帰り際に、予定分のお礼しか入れてなかったけど長引いちゃったので…と目の前でお財布から中身を足された茶封筒で現金のお礼をいただきました。事前のメールには確かに一時間あたりいくらの謝礼をと明記されていましたが、QUOカードや図書館かと思っていたのでびっくり。
彼女は18〜24歳の若者のジェンダー意識を調査していて、これまでに友人からの紹介で4人、これから2人にインタビューとのこと。謝礼は学内誌で募集されている心理実験アルバイトのような感覚から現金で渡している、と言っていました。
かなり衝撃的だったので、同様に友人やその紹介で聞き取りをしている学内の知人にお礼ってどうしてるの、と聞いたところ「じゃがりこ」と言われました。カジュアル。
気心知れた相手に対してならそのくらいがいいのかもしれません。
改めて学生インタビューの謝礼について調べてみたところ、こんな記事がありました。
http://apartment-home.net/column/201504-201505/okadaic06/
あなたがたがそれを妥当と判断したなら、10円だっていい。「対価」を払ってくれたって死にはしないだろう。
これまで、菓子折りを用意するように、という学校で教わったインタビュー作法に疑問を持たずにそのまま実行していました。
フリーペーパー制作に関わっていたときの取材には手土産、をそのまま踏襲していた面もあります。といいつつ、そんなにちゃんとできてなかったけど…
NPOの講演会で知り合った30代のお姉さんに(その団体の運営している)カフェ行きましょう!そのときお話聞かせてくれませんか〜とインタビュー未満のような緩い形でお誘いして、結局そのときのお茶代を出していただいたこともありました。
そういえば電話やメール、スカイプなんかでする場合はどうなるんだろう。アマギフとか…?インタビュー相手や形式などさまざまな要素でふさわしい形が変わって、これ!という正解はないのかもしれません。
相手の年齢やインタビューの営利非営利を問わず、手土産ではなく金額を、額面を提示した上で依頼することもひとつの選択肢だなぁ、と感じた出来事でした。
いただいた封筒。しばらく使わずに取っておきます。